子育て世代のためのライフスタイルメディア

離乳食はどうやって進めればよい?時期ごとに量や食材も合わせて紹介!

離乳食 進め方

子どもが生まれて、少し落ち着いてきた頃に不安になるのが離乳食です。
いつから?どのタイミングで?どうやって?どれくらい?と初めての経験に、不安になるママも多いです。
本記事では離乳食を始めるタイミングや離乳食を始めるサイン、初期や中期など時期ごとに分けて離乳食のあげ方や食材、量を紹介します。
子どもによって離乳食をあげるタイミングは変わってくるため、焦らず子どもの様子を見ながら進めましょう。

目次

離乳食を始めるのはいつから?

それでは、離乳食を始めるのはいつからがよいのかをご紹介します。

離乳食の始めるタイミングは生後5、6ヵ月頃から

一般的に離乳食を始めるタイミングといわれるのは、生後5・6ヵ月頃です。
生後5ヵ月は消化器官や口腔機能が少しずつ発達してきます。
消化器官や口腔機能が発達すると、母乳やミルク以外を体が受けつけられるようになります。

月齢以外で離乳食を始めるサイン

生後5ヵ月頃を迎え、以下で説明するサインが見られたら離乳食を始めるサインです。
もし生後5ヵ月を過ぎてもなかなか離乳食が進まないと不安な場合には、これらのサインを子どもがしているかをチェックしてみましょう。
サインをしていなくても、遅くても生後6ヵ月頃になったら少しずつ離乳食に慣れさせてあげましょう。

  • 生後5ヵ月を迎えた
  • 首すわり・寝返りができるようになる
  • よだれがでるようになる
  • 食べ物に興味を持つようになる
  • スプーンを口に入れても舌で押し返そうとしない
  • 1人で座れる、支えてあげると1人で座れる
  • 体調がよくご機嫌

他には母乳やミルクだけでは満腹にならず泣いてしまう、歯が生え始める、授乳時間が安定してくるも離乳食を始めるサインです。
すべてのサインをしていなくても、上記であげたサインを何個かおこなっていたら離乳食を始める準備をしましょう。

離乳食の進め方とは

では実際に時期ごとにどのように離乳食を進めるのか、具体的な食材や量を紹介します。
離乳食を進めるにあたり、注意しておくべき点があります。
1つ目は離乳食で初めての食材をあげるときは、万が一のときを考えて小児科に受診できる時間にしておきましょう。
たとえ少量でも子どもに合っていないと、嘔吐などのアレルギー症状があらわれます。
アレルギー症状は食べ始めてから2時間以内で起こる可能性が高いため、できるだけ午前中に与えるのがおすすめです。
2つ目は初めての食材は少量・1回の離乳食で1つまでにしましょう。
子どもが好んで食べたがっても、量を増やしてしまうとその分アレルギー症状が強くなる可能性があります。
また万が一アレルギー症状が出た場合に、初めてあげる食材が何種類もあるとどの食材に反応したかわかりません。
3つ目は離乳食をあげるときは子どもの体調やご機嫌がよいときにしましょう。
食べ始めるときに不機嫌や体調が悪いと、もしアレルギー症状が出てもただ単に体調が悪いのか、アレルギー症状で悪いのか見分けがつきません。
離乳食は焦る必要はないため、子どものご機嫌が悪かったら1回飛ばして様子を見ましょう。

離乳初期の進め方

離乳初期は生後5・6ヵ月頃を指します。
最初の1ヵ月は1日1回、1ヵ月たち子どもも慣れ始めたら1日2回あげましょう。
1回食のときは午前中の母乳・ミルクを飲ませる前にあげてみましょう。
最初はアレルギー症状が出にくいおかゆから始めます。
大人が食べている粒の大きさではまだ食べられないため、10倍にうすめたお粥を小さじ1あげます。
10倍粥は米1に対し水10で、少し米粒が残っている場合にはすりつぶしたり、裏ごししたりしましょう。
1日目は小さじ1からはじまり、2日目は小さじ2と量を少しずつ増やします。
何日間か進めたら、次はにんじんやかぼちゃなど甘みのある野菜のすりつぶしをおかゆ同様に小さじ1ずつあげます。
野菜にも慣れたらお粥に混ぜてあげるのもおすすめです。
おかゆと野菜ペーストを食べられるようになったら、豆腐や白身魚のすり身にもチャレンジしましょう。
白身魚は種類によっては塩分が高いため、塩抜きをおこなってください。
炭水化物はおかゆ以外にもうどんやパンにもチャレンジしてみましょう。
離乳食に慣れ始めたら卵黄もあげ始めますが、卵はアレルギー症状が出やすい食材です。
固ゆでの卵黄を最初は耳かき1杯分くらいの量をあげます。
数日かけて慣らしながら量を増やしますが、特に食べたあとの口周りや子どもの様子には注意してください。
1ヵ月経ったら離乳食を1日2回にし、初期よりも水分の量を減らしてヨーグルトくらいの固さにしてみましょう。
離乳食を始めても子どもが母乳やミルクを飲みたがるときには、欲しがる分だけあげても問題ありません。

離乳中期の進め方

離乳食の回数は1日2回で、なるべく毎日同じ時間にあげられるようにしましょう。
食材の固さは舌と上あごですりつぶせる程度、豆腐と同じくらいにします。
食材に水っぽさがないと飲み込みにくいため、とろみをつけてあげましょう。
おかゆは7倍粥、野菜はやわらかくゆでたあとにみじん切りか粗目につぶします。
魚や肉などのたんぱく質はゆでたあとに細かくほぐしてあげましょう。
卵黄が食べ慣れてきたら、固ゆでした全卵にチャレンジしてみてください。
1回にあげる食材の量の目安は、おかゆなどの炭水化物は約50〜80g、野菜や果物類は約20〜30gです。
たんぱく質は魚や肉約10〜15g、豆腐約30〜40g、乳製品約50〜70gです。
あくまで目安の量であるため、食べなくても問題ありません。
なかなか量を食べられないなら、色んな食材を試して好みがないか探してみましょう。
離乳中期は母乳の場合は欲しがる分だけ、ミルクなら1日3回+離乳食後に2回あげてください。

離乳後期の進め方

離乳後期は生後9~11ヵ月頃をさします。
離乳食の回数は1日3回で、食事の間は3~4時間ほどあけてあげましょう。
食材の固さは歯茎で潰せる程度、バナナと同じくらいにします。
食事にも興味を持ち、手づかみで食べたがる子どもも増えるため、パンや野菜をスティック状にすると喜んで口に運ぶケースもあります。
おかゆは5倍粥、野菜はやわらかく煮たあとに5cmくらいの大きさの角切りにして、角切りに慣れてきたら離乳後期の後半ではサイズを大きくしてみましょう。
子どもによっては丸のみする場合もあるため、食べる際には注意してください。
離乳後期は母乳やミルクの量が少なくなる子もいて、鉄分が不足するケースがあります。
鉄分不足を解消するために、青魚や赤身肉、レバーにもチャレンジしましょう。
卵に慣れてきたら全卵1/2個食べてみましょう。
慣れてきても量が増えたらアレルギー症状が出る可能性もあるため、午前中に子どもの期限がよいときにあげてください。
1回にあげる食材の量の目安は、おかゆなどの炭水化物は約90g、野菜や果物類は約30〜40g、たんぱく質は肉や魚約15g、豆腐約45g、乳製品約80gです。
食材を混ぜて和え物にしたりスープにしたり炒め物にすると、子どもの好みもわかります。
調理しづらい食材があったら積極的にベビーフードも活用しましょう。
離乳後期は母乳の場合は欲しがる分だけ、ミルクなら1日3回程度にして、コップ飲みの練習もしましょう。

離乳完了期の進め方

離乳完了期は生後12~18ヵ月ごろです。
離乳食の回数は1日3回で、時間は大人が食べる時間帯に近づけてみましょう。
夜の離乳食は寝るときの負担を考えて18~19時には終わるように調整してみてください。
子どもによっては離乳食だけでは少ない子もいます。
その場合には離乳食の間におやつをあげてみましょう。
甘いものだけではなく、おにぎりや果物など補食と位置づけてあげるものを考えましょう。
食材の固さは歯茎で潰せる程度、やわらかい肉団子くらいにします。
手づかみ食べにも慣れ、スプーンやフォークを使いたがる子どもも増えます。
食べるときの姿勢や足置き場も調整して、子どもが食べやすい環境を作りましょう。
おかゆは軟飯、野菜は角切り以外にもスティック状や乱切りなどさまざまな形にして食べさせてみましょう。
調理する際に大人と同じ味や濃い味は、子どもにとっては食べづらかったり塩分が多かったりするため、素材の味のみ・薄味を心がけて調理してください。
1回にあげる食材の量の目安は軟飯などの炭水化物は約90g、野菜や果物類は約45〜50g、タンパク質は肉や魚約15~20g、豆腐約50g、乳製品約100gです。
卵は全卵約1/2〜2/3ほどあげてください。
離乳食がメインとなるため、ミルクの代わりに牛乳をあげるなど卒乳も視野に入れ始めましょう。

子どもの成長具合を見ながら慌てず進めよう

離乳食の量や時間、母乳やミルクの量など記載事項はあくまで目安です。
子どもによってはなかなか離乳食が進まなかったり、食材を固くすると食べにくくて嫌がったりする子どももいます。
無理やり「食べて!」と食べさすと、子どもにとって食事の時間が嫌な時間になりかえって離乳食が進まないケースもあります。
無理に進めるのではなくゆっくりでも親と子どもがコミュニケーションを取る場として、食事を楽しみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次