子育て世代のためのライフスタイルメディア

ベビーシューズのサイズはどう選ぶのか? 年齢別やサイズ以外の選び方もご紹介

ベビーシューズ サイズ 選び方

子どもが歩き始めると準備が必要になるのが、ベビーシューズです。
しかし、大人が靴を選ぶ方法で子どもの靴を選んでもよいのでしょうか?
子どもの足は大人よりも未熟なため、靴を選ぶ際にはある程度ポイントをおさえる必要があります。
本記事ではベビーシューズを選ぶ際のポイントをご紹介します。
これから靴選びをする方や、お孫さん・親族のお子さんに購入を考えている方もぜひ参考にしてください。

目次

ベビーシューズのサイズはどう選ぶ?

子どもの靴を選ぶ際に大事なのがサイズです。
子どもの長さだけではなく足幅、足囲も測ったほうが正確なサイズを把握できます。
ご自分でもサイズは測れますが、うまく測れない・計測に不安があるなら子どもの足のサイズを測ってくれる靴専門店で測ってもらいましょう。

未熟な幼児の足にフィットする靴のサイズを選ぶ

年齢が小さい子どもほど、足の骨はまだやわらかいです。
靴のデザインだけを気に入って少しきつい靴や大きい靴を選んでしまうと、足の形が変形してしまいます。
また歩くのも上手ではないため、足に合っていない靴を選んでしまうとつまずきやすくなってしまいます。
足のサイズを正確に測ったら、実際の長さより+5ミリ〜大きくても1cm程度、つま先に余裕がある靴を選びましょう。

子どもの足のサイズには個人差がある

兄弟がいたり歳が近い親族がいたりすると、お下がりの靴をもらうケースがあります。
特にファーストシューズはあまり履かずにサイズアウトしてしまって、きれいな状態のままのときもあります。
せっかくきれいな状態なら、ぜひ下の子にも履かせてあげたくなりますが、子どもの足のサイズは個人差があり、上の子が履けても下の子にも合うとは限りません。
特に足の甲や幅が違うと靴が合わなくて痛みが出てしまい、せっかく歩けるようになっても靴を履くのを嫌がる子どももいるでしょう。
サイズが合えばお下がりでも問題ありませんが、まずは履く予定の子どものサイズを測ってから靴を合わせてあげましょう。

実際に靴を選ぶ際のサイズの測り方

実際にサイズを測るには、まず足の長さ・足幅・足囲を測ります。
足幅とは足の親指・小指の付け根にある出っ張り部分を一直線に測ったサイズ、足囲とは
足幅で測った出っ張り部分のところを一周ぐるっと測ったサイズです。
足幅と足囲を正確に測ると、靴の幅や、甲の高さを決める際の基準になります。
サイズを測るときは、子どもを立たせながら測るのもポイントです。
定規やメジャーで測るのも問題ありませんが、フットメジャーを使用したり専門店で計測してもらったりするとより正確にサイズが測れます。

年齢別ベビーシューズの選び方

実際に靴を購入するときには、年齢ごとに気をつけたいポイントがあります。
年齢があがるにつれて、気をつけたいポイントも変わっていくため、何を基準に購入すればよいかわからない方は参考にしてください。

1歳前後のファーストベビーシューズの選び方

1歳前後になると、歩き始める子どもが増えますが、足の成長が未熟なため、歩行中につまずきやすく転んでしまうこともあります。
そのため、最初の靴はつまずきにくいタイプの靴を選んであげましょう。
具体的にはハイカットタイプで、マジックテープなどを使って足を固定してあげられる靴はつまずきにくいです。
最近では靴下と靴が一体になっているタイプも売っており、靴下部分はやわらかい素材でできているためおすすめです。

1歳から3歳のシューズの選び方

よちよち歩きから歩行が上手になってきて、足のサイズも大きくなると可愛いデザインの靴も多くなります。
多くの靴がある中でも、かかとが安定しており正しい歩き方をサポートしてくれるタイプを選びましょう。
歩き方が上手になっても、低年齢だとまだ土踏まずがなくて足で踏ん張る力がありません。
かかとがボックス構造タイプだと歩いていても足や腰の負担になりにくいです。
他に、足指もまだ低年齢だとやわらかいためつま先が広めのタイプがおすすめです。

4歳以降のシューズの選び方

幼稚園の年中やそれ以降になると、足の力もつき土踏まずも発達しています。
運動量も増え足の中も汗をかきやすいため、通気性があるタイプがおすすめです。
また靴自体にある程度硬さがあると、激しい運動や走りにも耐えられ、ケガも防ぎやすくなります。

知っておきたいベビーシューズの選び方

靴を選ぶ際にサイズ以外ではどのような点に気をつければよいのでしょうか。
本項ではサイズ以外で気をつけたいポイントを6点ご紹介します。
ただし年齢によって重要なポイントは変わってくるため、まずは子どもの足を確認し普段の歩き方や運動量を参考にしながら選んでください。

つま先だけではなく足の甲とかかとにもフィットさせる

つま先部分には多少のゆとりがあったほうが足の指が動かしやすくなりますが、足の甲やかかとは固定されるタイプを選びましょう。
固定できていると足が靴の中でずれず、土踏まずの力が未熟でも安定した歩きができます。

靴のつま先に柔軟性がある

つま先部分が硬いと足指が曲がらず蹴りだしが上手にできません。
適度な柔軟性があり、足裏で地面が感じられるようなタイプがおすすめです。
またつま先部分に反り返り部分があると、つまずきを防いでくれます。

クッション性がある

つま先と同様に、靴全体にクッション性や柔軟性が必要です。
まだ土踏まずが成長しておらず足の裏で受けた衝撃をうまく吸収できず、足が変形してしまったりダメージを受けてしまったりします。
購入時には靴に柔軟性ややわらかさがあるか確認してください。
実際に子どもにも履いてもらい、歩いたときにクッションを感じるかも確かめましょう。

通気性がある

子どもは大人よりも汗をかきやすいです。
蒸れやすい靴だと臭いや水虫、靴の中にカビが発生してしまう原因になってしまいます。
靴自体に通気性があるタイプや、吸収性がよい・早く乾燥するタイプがおすすめです。
靴だけではなく汗を吸収する中敷きは取り外しができるタイプで、こまめに洗ってあげましょう。

靴の重量が軽いタイプ

靴が重いと足に負担がかかります。
見た目では軽そうな靴でも靴底の仕様によっては持ってみると意外と重い靴もあります。
まずは親が靴を持ってみて軽いか確認し、実際に子どもに履かせて重く感じないか、足が疲れないかの確認をしましょう。

通販で購入するときには掲載されている写真と口コミを要チェック

昨今では店舗に直接行かなくてもインターネットで気軽に靴が購入できます。
しかし、実際に試着していないため、足に合わなくて負担がかかるケースもあります。
普段履いている靴であっても履き心地は靴によって変わるため、購入前に入念に掲載写真や口コミを確認しましょう。
特に口コミには履き心地や脱げにくさ、軽さなどの感想が掲載されています。
ぜひ購入前に口コミを参考に、イメージを持たせてから購入しましょう。

子どもの足の特性を理解し負担がかからない靴選びをしよう

大人と違って子どもの足は未発達です。
なかでもサイズは重要で、サイズが大きすぎたり小さすぎたりしても足に負担がかかります。
購入の際には自宅で測ったり、店舗で足の長さ以外にも足幅、足囲も測ってもらったりしましょう。
サイズ以外にも靴の柔軟性やクッション性、通気性によって快適に生活できるかが変わってきます。
通販を利用して購入する際には、店舗の説明だけではなく、掲載写真や口コミを入念に確認してから購入すると失敗を防げます。
可愛いデザインだからと安直に決めず、子どもにはどのようなタイプが合うのかを考えながら、大事な靴選びをおこないましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次