子育て世代のためのライフスタイルメディア

情操教育とは?おうちでできる取り組みやおすすめの習い事をご紹介!

情操教育とは

「言葉を聞いたことはあるけど、情操教育とは何だろう?」という親御さんは多いのではないでしょうか。
情操教育は豊かな心を育む教育で、日常生活でも簡単に取り入れられます。
この記事では、おうちでできる情操教育やおすすめの習い事をご紹介します。
なんとなく良さそうだけど、何をどうすればいいのかわからない方は、この記事を参考に取り入れてみてください。

目次

情操教育とは

情操教育とは、心をはぐくむ教育です。
他者への思いやりの心や自主的に頑張ろうとする心、季節を感じたり綺麗なものに感動したりと、あらゆる面で心の成長を促す教育です。

情操教育は幼児期からはじめると効果的といわれています。
特に言葉が豊かになる3歳頃は、親と会話したりお友達と遊んだりと他者との関わりが増え、色々な発見が多い時期です。
3歳頃から取り入れられますが、それ以降でも気付いたときからはじめるとよいでしょう。

情操教育4つの領域

情操教育には4つの領域があります。
成長する心の領域を分類していますが、それぞれが関わり合い交じり合いながら心が成長します。

科学的情操教育

幼児期の子どもは日常生活のあらゆる物事に「なんで?」「どうして?」と疑問を持ちます。
それらの知的好奇心を満たせば、仕組みを理解し「わかった!」と達成感を得るでしょう。
科学的情操教育が育つと、「知りたい!」という知的好奇心にすぐれる他、勉強して知識を得る楽しさや学びでの喜びを感じられます。

道徳的情操教育

社会に出ると様々なルールがあり、規則を守って行動する必要があります。
他者との関わりを通して、順番を守ったりモノの貸し借りをしたりと、社会的ルールを守る心を育みます。
善悪の判断ができるようになり、善行を選ぶ力がつくのも特徴です。
相手を思いやる心や、やさしさも身に着けられるでしょう。

美的情操教育

綺麗なものをみて感動したり、お芝居を観て心が動いたりした経験がある方もいるでしょう。
美的情操教育は本物の芸術に触れ、五感で感じる力を養います。
幼児期から画をみたり、音楽をきいたりと本物に触れる機会をつくるのが大事です。

情緒的情操教育

生命には生と死があると理解します。
動物や植物に触れて生死を学ぶほか、法事や墓参りに参列して先祖の存在を知るのも情緒的情操教育のひとつです。
さらに僧侶の話を聞くと、宗教的考え方にも触れられるでしょう。
命の大切さや、自分が生まれてきた環境を学び、心を育てます。

おうちでできる情操教育

情操教育はおうちや日常生活でも簡単に取り入れられます。
6つの例をご紹介しますので、ぜひ出来そうなことから始めてみてください。
今までおこなっていたことも、少し意識を変えるだけで心が成長するかもしれません。

季節の食材や行事を取り入れる

日本には四季があり、季節によって旬の食材があります。
近頃は季節関係なく食べられる野菜も増えていますが、旬の食材は栄養価も高く値段も抑えられます。
子どもと一緒にスーパーに行き、何が旬なのか話しながら野菜や魚を買ったり、自宅での調理を手伝ってもらったりすると季節を感じられるでしょう。

さらに、1月7日に七草がゆ、節分に恵方巻、ひな祭りに蛤のお吸い物など、食事に行事を取り入れて伝統文化を次世代に伝えるのも重要です。
日本に生まれたからこそ感じられる四季や伝統文化を学ぶと、日本人の思いやりの心や、先祖を大切にする文化を知るきっかけになるでしょう。

外に出て、動植物と触れ合う

外に散歩に行ったら、飛んでいる鳥を観察したり、公園にいる虫をみたりして動物との共存を学べます。
可能であれば家でペットを飼うと、世話をする大変さや一緒に過ごす喜び、死を迎えたときの悲しさなど感情が豊かに育つでしょう。

また、毎日通る道で木を見るだけでも、春に咲いた花が散り、夏には緑の葉が茂ります。
秋には黄色や赤に葉の色が変わり、だんだん葉が落ちて冬には葉がなくなるといった一連の流れを観察できます。
動物も植物も生きていて日々変化していると知るのに、特別な道具は必要ありません。

絵本の読み聞かせをする

子どもと一緒に絵本を読んでいる家庭は多いのではないでしょうか。
幼児期から小学校低学年は親が子どもに本を読んであげるのがおすすめです。
子ども自身が読むよりも、親が読んでいるのを聞く方が、子どもの想像力が豊かになります。
ストーリーを感じたり、主人公の気持ちを考えたり、自分自身に置き換えて考えたりと絵本の読み聞かせを通して得られるものは大きいでしょう。

絵本選びに困ったときは、図書館や本屋でおすすめを教えてもらえます。
子どもが好きな動物や電車の話をしたり、本屋へ行って子どもが気に入ったものを購入したりするのも良いでしょう。

楽器を奏でたり、歌ったりする

音楽に触れるのも情操教育のひとつです。
ピアノやバイオリンなどを習うのも良いですが、まずは家でマラカスを作って鳴らしてみるなど簡単なものから始められます。

歌を歌うのは道具もいりませんので、親子で一緒に動揺やわらべ歌を歌ってみるのはいかがでしょうか。
歌いながら手を叩いたり、手遊びを入れたりするとリズムをとる練習にもなりますし、自由に体を動かして自己表現するのも素敵です。

絵本と同じく歌から学ぶものも多く、歌うことで自分を表現する力もつきます。
音楽にあわせて身体を動かしたり、気持ちをのせて演奏したりと、言葉以外での表現方法を身に着けられます。

粘土や工作をする

ものづくりの一歩として、粘土遊びや砂場遊び、家にあるもので工作もおすすめです。
自分で何を作るか考え、それを形にする途中で試行錯誤したり、完成に喜んだりとものづくりでは心が動くタイミングがいくつかあります。

何色を使うか、3次元でどんな形にするか、大きさはどのくらいにするかとさまざまな観点で考えるのが必要です。
前回うまくいかなかったところを次は修正するなど、続けていくと作品にも成長がみられるでしょう。
一言でものづくりと言っても、計画性・実行性・積極性などあらゆる面での成長が望めます。

情操教育におすすめの習い事

習い事では、専門的な技術を教えてもらえるほか、家族以外の人との関わりからの学びもあります。
ここでは情操教育におすすめの習い事を3つご紹介します。

サッカー

体を動かすのも情操教育のひとつで、思い切り走る・ジャンプする・投げる・蹴るなどさまざまな動きを取り入れましょう。
サッカー教室はそれらの動きが複合的に入っています。

また、チームでプレーする競技のため、メンバーとのコミュニケーションや協力が不可欠です。
相手チームの動きをみて、自分たちがどう動くか判断し、チームメイトとやり取りするといった人との関わりから学ぶ要素が多いのが特徴です。
競技のルールを理解して従うといった道徳的な考えも学べます。

リトミック

リトミック教室ではより専門的な環境で音楽と触れ合いながら心を育めます。
早ければ0歳から通える教室もあり、まずは音楽を聞く、その後音楽を聞いて表現するというように段階的に学べます。
家では選ばないような音楽が流れたり、先生からの声かけが刺激になったり、教室ならではの成長もみられるはずです。
お友達との関わりも増え、一緒に体を動かしたり、相手の動きを見て感じたりと複数のメンバーで受講するメリットも得られます。

お絵描き

お絵描き教室は絵の描き方を学んで、上手になるだけではありません。
自宅では挑戦しないような画材を使ったり、大きなキャンバスに描いたりと、枠を超えたチャレンジができます。

ときには外に出て、景色や対象物をみながら写生する場合もあるでしょう。
何かを観察して描く作業は、観察力と表現力を身に着けられますし、思った通りに表現できたときは達成感も得られるでしょう。

また、他の受講生と共同制作をする機会があれば、コミュニケーション力や思いやりを育める情操教育におすすめです。

操教育とは豊かな心を育む

情操教育には科学的情操教育・道徳的情操教育・美的情操教育・情緒的情操教育の4つの領域があります。
日常生活で季節を感じたり、絵本や歌を取り入れたりするだけで、それぞれの領域が交じり合いながら心を育てることが可能です。
毎日の生活で子どもの「なんで?」に答えてあげる、ルールを教える、芸術に触れる機会を作る、伝統行事を取り入れるのが情操教育につながります。
さらにサッカーやリトミック・お絵描き教室では家族以外の人との関わりがあり、より子どもの心を成長させる機会となるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次