連日連夜の赤ちゃんの夜泣きに、睡眠不足で毎日疲労困憊ではありませんか。
一時的なものと頭では理解していても、抱っこも授乳も効果がないとどうすればいいのかわからなくなってしまいますよね。
夜泣きが始まる時期はそれぞれで、その原因や対策も異なります。
本記事では、夜泣きの原因と月齢別の対策について解説していますので、夜泣きに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
赤ちゃんの夜泣きの原因とは?
夜、すやすや寝ていたのに急に泣き出し、あやしても一向に泣き止む気配がないのが夜泣きです。
夜泣きの原因ははっきりとは解明されていませんが、赤ちゃんが成長する儀式に近いもので、体のリズムが変化することによって始まるといわれています。
短期間でケロリと泣き止む赤ちゃんもいれば、半年近く泣いたり泣き止んだりを繰り返す赤ちゃんもいるため、残念ながら確実に泣き止ませる対策は難しいです。
原因がはっきりしない夜泣きですが、現段階では以下の3つが原因ではないかと考えられています。
環境の変化に伴う不快感
赤ちゃんは泣くことで周囲とコミュニケーションを取っています。
おむつを替えてほしい、お腹がすいたなど、言葉にできない気持ちを泣いて表現するのです。
夜泣きの最中は、お腹を満たしても泣き、抱っこしてなだめても泣き続けます。
昼間と違い、夜になると部屋の温度が下がり寒く感じていたり、電気を消されたことで不安を感じていたりするのかもしれません。
未熟な赤ちゃんは、ちょっとした環境の変化に過敏に反応して夜泣きします。
昼間に受ける刺激
赤ちゃんは、その日にあったことを眠っている間に記憶し整理するため、知らない場所に行ったり初対面の人に話しかけられたりすると、脳が興奮状態になります。
日中に毎日のように新しい刺激がたくさんあると、夜になって脳がパンクして泣き出してしまうのです。
昼間は明るく賑やかですが、夜は静かで暗く、ふと目覚めると昼間とは違う雰囲気や日中の刺激から脳の興奮が冷めていないことが夜泣きの原因と考えられています。
睡眠リズムの変化
生まれたばかりの赤ちゃんは本能のままに目覚め眠りますが、首が座り始める3か月から4か月の間に、体内時計が徐々に整い始め夜中の授乳回数も減っていきます。
しかしながら、まだ発育途中のため、赤ちゃんは眠りをうまくコントロールできません。
赤ちゃんは大人より浅い睡眠が多いため、発育コントロールが未熟な時期には「眠いのに目が覚める」を繰り返しています。
このことから、自分で睡眠をコントロールできない苛立ちからが夜泣きに繋がっているのではないかと予想されています。
【月齢別】夜泣き対策
発育過程で起こる夜泣きは、赤ちゃんによって始まりや終わりの時期が異なります。
ここでは月齢別の対策を紹介していきますので、試してみてください。
生後1~5か月
生まれたばかりの赤ちゃんは、自分の要求を泣くことでしか伝えられません。
生後1~3か月までは、お腹がすいているかおむつが濡れておしりが気持ち悪くなると泣くことが多いです。
首が座りお座りができるようになれば、欲しいものに手を伸ばせますが、まだ言葉で表現することはできません。
かゆみや痛みなどにも敏感になりますし、自分の思うようにならないことがあると、泣いて要求を伝えることが増えてきます。
定期的な授乳やおむつ替えをおこない、寒暖差や騒音などにも注意してあげましょう。
生後5か月~1歳
夜泣きを始める赤ちゃんがもっとも多い月齢で、生活リズムや環境が脳にストレスを与えることが夜泣きの原因です。
お散歩に出かけることが多くなりますし、買い物など人の多い場所に出かける機会も増えて、脳が興奮しやすくなります。
人との触れ合いは大切ですが、一度に多くの人に会うと赤ちゃんの未熟な脳では処理が追いつきません。
生活リズムを崩さないためには、長時間外に出ないようにする、人が多い場所はできるだけ避けるようにするなど、赤ちゃんを休ませてあげましょう。
知らない場所や知らない人との交流は、赤ちゃんにとっては大きなストレスにつながります。
しっかり抱っこしてあげたり、たくさん声掛けしたりして赤ちゃんを安心させてあげてください。
1歳~2歳
つかまり立ちからあんよができるようになると、行動範囲が広がり、人や車が多い場所にも慣れていきます。
パトカーや消防車、救急車やダンプカーなど、大きく色がはっきりした車に興味を示し始める時期でもあり、目が離せなくなる頃です。
興味があるものには猪突猛進、赤ちゃんから幼児への変化が見られる頃にはケガも多くなるので注意しましょう。
痛い、怖いなどを経験すると、その刺激が浅い眠りで覚醒され夜泣きにつながるようになります。
怖がっていたら、抱きしめて眠るようにしたりカンガルー抱っこで安心させたりすると落ち着いてくれるでしょう。
赤ちゃんの夜泣きは見守ってあげましょう
泣き続ける赤ちゃんに毎日つきっきりでは、パパママが疲れ切ってしまいます。
パパママの元気が赤ちゃんのパワーになりますから、泣いたらすぐに対応しなければと焦らず、考えられる原因を1つずつ解消していきましょう。
赤ちゃんが泣き疲れて眠るのはかわいそうに思えますが、それも成長している証です。
赤ちゃんの夜泣きは、優しく見守る気持ちで乗り越えましょう。